現在位置: ホーム イベント ポスト「京」重点課題 (7)「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料 の創成」サブ課題G 第4回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会

ポスト「京」重点課題 (7)「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料 の創成」サブ課題G 第4回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会

作者: shimoshikiryo 最終変更 2016年04月12日 09時31分
「強相関物質の励起ダイナミクス~量子ビームとの連携を目指して~」
日時 2016年05月07日
13時00分 から 17時00分 まで
場所 東京理科大学葛飾キャンパス 
カレンダーに追加 vCal
iCal

【開催概要】

日時: 平成28年5月7日(土)13:00~17:00
場所: 東京理科大学葛飾キャンパス 講義棟5階503教室
http://www.tus.ac.jp/info/campus/katsushika.html

 

【参加申込】

事前参加登録は不要です(参加費無料)。当日会場にお越し下さい。

 

【開催趣旨】

計算物質科学の対象は光・電子デバイス材料、磁石材料、構造材料、機能性化 学品等、 多岐に亘り、これらの物質のシミュレーションにはそれぞれに特化し た手法が開発されています。しかし一方で物質・材料シミュレーションでは対象 とする物 質・材料や現象が異なっていても用いる計算手法や背後にある考え 方、さらにはアプリケーション自体も多くが共通しており、これらの手法を課題 毎に 個別に開発するのではなく共通する部分を見極め、基盤的シミュレーショ ン手法・アプリケーションとして開発することにより、課題間の連携が大いに 促進することが期待されます。この様な認識の下で、計算物質科学コミュニティ において計算手法、共通基盤アプリケーション、基盤的並列数値計算ア ルゴリ ズム、さらに実験との連携課題等に関して恒常的に議論する場を提供するため に、本連続研究会は企画されました。 各会の研究会では共通する手法やアプリ ケーションに関する特定の話題にフォーカスし、深く議論する機会を提供します。
第4回研究会では、サブ課題7gの一つのミッションである大型実験施設との連 携を念頭に、強相関電子系の量子ビームを用いた励起ダイナミクス研 究に関す る計算物理手法の現状と実験研究の交流を促進するための議論を行います。

 

【プログラム】

時 間項 目
13:00-13:10 はじめに 
遠山貴巳(東京理科大学)
13:10-13:40 "Resonant inelastic x-ray scattering studies of spin and charge excitations in transition metal oxides"
石井賢司 (量子科学技術研究開発機構)
13:40-14:10 "Optical and resonant inelastic x-ray scattering spectra in relativistic Mott insulator"
Beom Hyun Kim (理化学研究所)
14:10-14:40 "Low-lying excitations in layered perovskite iridates"
白川知功 (理化学研究所)
14:40-15:00 休憩
15:00-15:30 "Forefront research of spin dynamics at J-PARC and future prospects for the spin polarized neutron study"
藤田全基 (東北大学)
15:30-16:00 "Dynamical properties of Kitaev-Heisenberg models for honeycomb-lattice magnets"
鈴木隆史 (兵庫県立大学)
16:00-16:30 "Magnetic excitations of spin nematic state in frustrated ferromagnetic chain"
大西弘明 (日本原子力研究開発機構)
16:30-16:55 "Magnetic Phase Diagram in Frustrated Spin Ladder"
杉本貴則 (東京理科大学)
16:55-17:00 まとめ 
遠山貴巳(東京理科大学)

※内容は予告なく変更になる場合がありますので、ご了承ください。


【旅費】

申し訳ございませんが、本会議につきましてご参加される方への旅費支給は行っ ておりません。

 

【お問い合わせ】

東京理科大学理学部 遠山貴巳 tohyama@rs.tus.ac.jp

タグ:
終了したイベント
第5回材料系ワークショップ ~第一原理計算とインフォマティクス~
Innovation Camp 2018 for Computational Materials Science(ICCMS2018)
International Workshop on Massively Parallel Programming for Quantum Chemistry and Physics 2018
ポスト「京」重点課題7E「高信頼性構造材料」と萌芽的課題 基礎科学の挑戦A「破壊とカタストロフィ」第2回合同研究会
ポスト「京」重点課題 (7)「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料 の創成」 サブ課題G 第7回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
ポスト「京」重点課題(7)「 次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成 」サブ課題G 第6回「共通基盤シミュレーション手法 」連続研究会
2nd International Symposium on Research and Education of Computational Science (RECS)
第3回CDMSI(ポスト「京」重点課題(7))シンポジウム ~次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成~
Development of next-generation quantum material research platform (Next QUMAT2017)
Car-Parrinello Molecular Dynamics in 2017
第4回材料系ワークショップ 〜分子動力学計算を中心として〜
新機能デバイス・高性能材料のための産官学連携フォーラム 第3回会合
第2回CDMSI(ポスト「京」重点課題(7))研究会
KOBE HPC Spring School 2017
The 7th AICS International Symposium
ポスト「京」重点課題 (7) サブ課題G 第5回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会「低次元量子相のスペクトロスコピー ~計算と実験の協奏~」
CDMSI International Workshop on "Scale bridging for the atomistic design of high performance materials”
International Workshop on Computational Science 2017 @ KANAZAWA
第一回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用勉強会 「ThCr2Si2型結晶構造における強相関電子物性と格子物性の関わり 〜鉄系超伝導体を中心に〜」
重点課題7E「高信頼性構造材料」と 萌芽的課題 基礎科学の挑戦A「破壊とカタストロフィ」の第1回合同研究会
ポスト「京」重点課題(5) 第3回公開シンポジウム
第2回CDMSI(ポスト「京」重点課題(7))シンポジウム ~次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成~  The 2nd CDSMI Symposium : Creation of new functional Devices and high-performance Materials to Support next-generation Industries(CDMSI)
RIKEN AICS HPC Youth Workshop 2016
研究会「計算物質科学における時空間アップスケーリングと数理手法」
新機能デバイス・高性能材料のための産官学連携フォーラム 第2回会合
第3回成果報告会(平成28年10月21日開催)
第2回材料系ワークショップ
「第3回 大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム - 最先端電池材料 -」
第1回ポスト「京」重点課題(7)研究会 「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」
International Workshop on Tensor Networks and Quantum Many-Body Problems (TNQMP2016)
新機能デバイス・高性能材料のための産官学連携フォーラム第一回会合
ポスト「京」重点課題 (7)「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料 の創成」サブ課題G 第4回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
産応協、CMSI、ポスト京重点課題5・6・7合同 産学官連携シンポジウム2016
第1回 ポスト「京」重点課題(7) 「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」シンポジウム
第一原理多体摂動論ワークショップ---多体摂動計算手法の現状と展望--- (第2回「共通基盤シュミレーション手法」連続研究会 )
第2回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
第1回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
もっと...