現在位置: ホーム イベント 重点課題7E「高信頼性構造材料」と 萌芽的課題 基礎科学の挑戦A「破壊とカタストロフィ」の第1回合同研究会

重点課題7E「高信頼性構造材料」と 萌芽的課題 基礎科学の挑戦A「破壊とカタストロフィ」の第1回合同研究会

作者: 今井京子 最終変更 2016年12月16日 15時40分
ポスト「京」 重点課題(7)サブ課題E「高信頼性構造材料」と萌芽的課題1「基礎科学のフロンティア-極限への挑戦」サブ課題A「破壊とカタストロフィ」の第1回合同研究会を開催します。重点課題の業務参加者、協力者のご参加をお待ちしております。
日時 2017年01月10日
10時00分 から 16時50分 まで
場所 大阪大学大学院基礎工学研究科 D棟4階セミナー室 (豊中キャンパス)
連絡先名称
カレンダーに追加 vCal
iCal

【日時】

平成29年1月10日(火)10:00~16:50

【場所】

大阪大学大学院基礎工学研究科 D棟4階セミナー室(豊中キャンパス)
大阪府豊中市待兼山町1-3
(阪急宝塚線「石橋」駅、又は、大阪モノレール「柴原」駅)

【共催】

ポスト「京」重点課題7E「高信頼性構造材料」(CDMSI-7E)
ポスト「京」萌芽的課題 基礎科学の挑戦 A「破壊とカタストロフィ」(CBSM2-A)

【プログラム】 (敬称略)

略称:CDMSI:Creation of New Functional Devices and High-Performance Materials to Support Next-Generation Industries
   CBSM2: Challenge of Basic Science – Exploring Extremes through Multi-Physics and Multi-Scale Simulations

10:00-10:05 挨拶 ポスト「京」重点課題7サブ課題E代表者
産業技術総合研究所 香山正憲 (CDMSI-7E)
(座長:大野かおる(横浜国立大学))
10:05-10:15 香山正憲 (産業技術総合研究所)(CDMSI-7E)
重点課題7サブ課題Eの紹介」
10:15-10:25 久保百司(東北大学)(CBSM2-A)
「萌芽的課題 基礎科学の挑戦 サブ課題Aの紹介」
10:25-10:50 香山正憲、田中真悟(産業技術総合研究所)、椎原良典(豊田工業大学)(CDMSI-7E)
「金属粒界の局所エネルギー・局所応力解析」
10:50-11:15 久保百司(東北大学)(CBSM2-A)
「化学反応を考慮した劣化シミュレーション」
(座長:下川智嗣(金沢大学))
11:15-11:40 大野かおる(横浜国立大学) (CDMSI-7E)
「鉄の腐食に関わる化学反応」
11:40-12:05 山口正剛(日本原子力研究開発機構) (CBSM2-A)
「粒界破壊のマルチスケール解析」
12:05-13:30 昼休み
(座長:大野宗一(北海道大学))
13:30-13:55 譯田真人、尾方成信(大阪大学)(CDMSI-7E)
「転位の電子・原子論計算に基づく構造材料の非経験的な強度予測」
13:55-14:20 尾方成信(大阪大学)(CBSM2-A)
「破壊の大規模分子動力学計算とメカニズム理解に向けた予備的検討」
(座長:山口正剛(日本原子力研究開発機構))
14:20-14:45 佐原亮二(物質・材料研究機構)(CDMSI-7E)
「第一原理繰り込みポテンシャルを用いたNiAl系合金の熱力学的諸特性」
14:45-15:10 波多野恭弘(東京大学) (CBSM2-A)
「材料科学と地震学のコラボレーションへ向けて」
15:10-15:30 休憩
(座長:譯田真人(大阪大学))
15:30-15:55 毛利哲夫(東北大学)(CDMSI-7E)
「すべり変形の決定論と確率論(統計熱力学)」
15:55-16:20 下川智嗣(金沢大学) (CBSM2-A))
「二原子混合固体モデルの構造と力学特性の関係」
16:20-16:45 大野宗一(北海道大学)、高木知弘(京都工芸繊維大学)、澁田靖(東京大学)、S.K.Deb Nath(東北大学)、毛利哲夫(東北大学)(CDMSI-7E)
「核生成から組織形成までの凝固現象の大規模計算」
17:30-19:30 懇親会

■発表時間:25分講演(発表時間20分、質疑応答5分)

【懇親会】

会場: がんこ石橋苑(池田市石橋3丁目3番18 電話072-760-3888)
会費: 6,000円

【参加申込】

申込締切り:12月22日(木)
所属、お名前、研究会と懇親会の出欠をご連絡ください。 東北大学金属材料研究所 ポスト京事務局 穴山恭廣様までメールでご連絡をお願いします。

Eメール yasuhiro.anayama[at]imr.tohoku.ac.jp

 

終了したイベント
第5回材料系ワークショップ ~第一原理計算とインフォマティクス~
Innovation Camp 2018 for Computational Materials Science(ICCMS2018)
International Workshop on Massively Parallel Programming for Quantum Chemistry and Physics 2018
ポスト「京」重点課題7E「高信頼性構造材料」と萌芽的課題 基礎科学の挑戦A「破壊とカタストロフィ」第2回合同研究会
ポスト「京」重点課題 (7)「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料 の創成」 サブ課題G 第7回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
ポスト「京」重点課題(7)「 次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成 」サブ課題G 第6回「共通基盤シミュレーション手法 」連続研究会
2nd International Symposium on Research and Education of Computational Science (RECS)
第3回CDMSI(ポスト「京」重点課題(7))シンポジウム ~次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成~
Development of next-generation quantum material research platform (Next QUMAT2017)
Car-Parrinello Molecular Dynamics in 2017
第4回材料系ワークショップ 〜分子動力学計算を中心として〜
新機能デバイス・高性能材料のための産官学連携フォーラム 第3回会合
第2回CDMSI(ポスト「京」重点課題(7))研究会
KOBE HPC Spring School 2017
The 7th AICS International Symposium
ポスト「京」重点課題 (7) サブ課題G 第5回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会「低次元量子相のスペクトロスコピー ~計算と実験の協奏~」
CDMSI International Workshop on "Scale bridging for the atomistic design of high performance materials”
International Workshop on Computational Science 2017 @ KANAZAWA
第一回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用勉強会 「ThCr2Si2型結晶構造における強相関電子物性と格子物性の関わり 〜鉄系超伝導体を中心に〜」
重点課題7E「高信頼性構造材料」と 萌芽的課題 基礎科学の挑戦A「破壊とカタストロフィ」の第1回合同研究会
ポスト「京」重点課題(5) 第3回公開シンポジウム
第2回CDMSI(ポスト「京」重点課題(7))シンポジウム ~次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成~  The 2nd CDSMI Symposium : Creation of new functional Devices and high-performance Materials to Support next-generation Industries(CDMSI)
RIKEN AICS HPC Youth Workshop 2016
研究会「計算物質科学における時空間アップスケーリングと数理手法」
新機能デバイス・高性能材料のための産官学連携フォーラム 第2回会合
第3回成果報告会(平成28年10月21日開催)
第2回材料系ワークショップ
「第3回 大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム - 最先端電池材料 -」
第1回ポスト「京」重点課題(7)研究会 「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」
International Workshop on Tensor Networks and Quantum Many-Body Problems (TNQMP2016)
新機能デバイス・高性能材料のための産官学連携フォーラム第一回会合
ポスト「京」重点課題 (7)「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料 の創成」サブ課題G 第4回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
産応協、CMSI、ポスト京重点課題5・6・7合同 産学官連携シンポジウム2016
第1回 ポスト「京」重点課題(7) 「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」シンポジウム
第一原理多体摂動論ワークショップ---多体摂動計算手法の現状と展望--- (第2回「共通基盤シュミレーション手法」連続研究会 )
第2回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
第1回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
もっと...