現在位置: ホーム イベント 第2回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会

第2回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会

作者: Shimoshikiryo — 最終変更 2016年03月31日 11時45分
第一原理多体摂動論ワークショップ
日時 2015年08月18日
10時30分 から 14時45分 まで
場所 東京大学柏フューチャーセンター 205号室
カレンダーに追加 vCal
iCal

【開催概要】

日時:平成27年8月18日(火)10:30-14:45
場所:東京大学柏フューチャーセンター 205号室

<参加申込>

※参加申込締切:2015年8月10日(月)

 

【開催趣旨】

計算物質科学の対象は光・電子デバイス材料、磁石材料、構造材料、機能性化学品等、多岐に亘り、これらの物質のシミュレーションにはそれぞれに特化した手法が開発されています。しかし一方で物質・材料シミュレーションでは対象とする物質・材料や現象が異なっていても用いる計算手法や背後にある考え方、さらにはアプリケーション自体も多くが共通しています。そこで、これらの手法を課題毎に個別に開発するのではなく共通する部分を見極め、基盤的シミュレーション手法・アプリケーションとして開発することにより、課題間の連携が大いに促進することが期待されます。この様な現状認識の下で、計算物質科学コミュニティにおいて計算手法、共通基盤アプリケーション、基盤的並列数値計算アルゴリズム、さらに実験との連携課題等に関して恒常的に議論する場を提供するために、本連続研究会は企画されました。各会の研究会では共通する手法やアプリケーションに関する特定の話題にフォーカスし、深く議論する機会を提供します。本連続研究会を継続することで、計算物質科学コミュニティの連携が促進され、その結果として来るべきエクサスケールコンピューティング時代の物質・材料シミュレーション手法の飛躍的な高度化を目指しています。
第2回となる今回の研究会ではNIMSと共催し、日本国内の第一原理多体摂動論研究者やモデル多体計算の専門家をお招きし、第一原理多体摂動計算手法の現状と将来展望、またソフトウエアとしてプログラムパッケージ、ライブラリの公開具合・計画等を深く議論する機会としたいと考えています。

【プログラム】

時間内容
10:28-10:30 主旨説明
10:30-11:00 「第一原理グリーン関数計算の概観」
三宅 隆 (産業総合技術研究所)
11:00-11:30 「グリーン関数の極と零点 — クラスター動的平均場理論に基づく自己エネルギーの非摂動論的計算」
酒井志朗 (東京大学)
11:30-12:00

「強相関電子系に対するグリーン関数法を用いた非局所揺らぎの考察」
楠瀬博明 (明治大学)

12:00-13:00 昼食
13:00-13:30 「PMT-QSGW 法の応用例と今後の課題」
小谷岳生 (鳥取大学)
13:30-13:45 「第一原理計算に基づく多体効果モデル計算と物質設計」
榊原寛史 (理化学研究所)
13:45-14:15 「多体摂動論に基づいた全電子第一原理グリーン関数法の開発と応用計算」
野口良史 (東京大学)
14:15-14:45 「強相関金属の第一原理多体摂動計算」
中村和磨 (九州工業大学)

 

【旅費・交通費】

申し訳ございませんが、本会議につきましてご参加される方への旅費支給は原則行っておりません。

 

【共催】

・国立研究開発法人 物質・材料研究機構
・「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」 
(ポスト「京」重点課題(7)) サブ課題G.共通基盤シミュレーション手法)

 

【お問い合わせ】

計算物質科学イニシアティブ事務局  
〒277-8581 千葉県柏市柏の葉 5-1-5  
TEL  04(7136)3279 / FAX  04(7136)3441
email  adm-office[at]cms-initiative.jp

タグ:
終了したイベント
第5回材料系ワークショップ ~第一原理計算とインフォマティクス~
Innovation Camp 2018 for Computational Materials Science(ICCMS2018)
International Workshop on Massively Parallel Programming for Quantum Chemistry and Physics 2018
ポスト「京」重点課題7E「高信頼性構造材料」と萌芽的課題 基礎科学の挑戦A「破壊とカタストロフィ」第2回合同研究会
ポスト「京」重点課題 (7)「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料 の創成」 サブ課題G 第7回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
ポスト「京」重点課題(7)「 次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成 」サブ課題G 第6回「共通基盤シミュレーション手法 」連続研究会
2nd International Symposium on Research and Education of Computational Science (RECS)
第3回CDMSI(ポスト「京」重点課題(7))シンポジウム ~次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成~
Development of next-generation quantum material research platform (Next QUMAT2017)
Car-Parrinello Molecular Dynamics in 2017
第4回材料系ワークショップ 〜分子動力学計算を中心として〜
新機能デバイス・高性能材料のための産官学連携フォーラム 第3回会合
第2回CDMSI(ポスト「京」重点課題(7))研究会
KOBE HPC Spring School 2017
The 7th AICS International Symposium
ポスト「京」重点課題 (7) サブ課題G 第5回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会「低次元量子相のスペクトロスコピー ~計算と実験の協奏~」
CDMSI International Workshop on "Scale bridging for the atomistic design of high performance materials”
International Workshop on Computational Science 2017 @ KANAZAWA
第一回大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用勉強会 「ThCr2Si2型結晶構造における強相関電子物性と格子物性の関わり 〜鉄系超伝導体を中心に〜」
重点課題7E「高信頼性構造材料」と 萌芽的課題 基礎科学の挑戦A「破壊とカタストロフィ」の第1回合同研究会
ポスト「京」重点課題(5) 第3回公開シンポジウム
第2回CDMSI(ポスト「京」重点課題(7))シンポジウム ~次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成~  The 2nd CDSMI Symposium : Creation of new functional Devices and high-performance Materials to Support next-generation Industries(CDMSI)
RIKEN AICS HPC Youth Workshop 2016
研究会「計算物質科学における時空間アップスケーリングと数理手法」
新機能デバイス・高性能材料のための産官学連携フォーラム 第2回会合
第3回成果報告会(平成28年10月21日開催)
第2回材料系ワークショップ
「第3回 大型実験施設とスーパーコンピュータとの連携利用シンポジウム - 最先端電池材料 -」
第1回ポスト「京」重点課題(7)研究会 「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」
International Workshop on Tensor Networks and Quantum Many-Body Problems (TNQMP2016)
新機能デバイス・高性能材料のための産官学連携フォーラム第一回会合
ポスト「京」重点課題 (7)「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料 の創成」サブ課題G 第4回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
産応協、CMSI、ポスト京重点課題5・6・7合同 産学官連携シンポジウム2016
第1回 ポスト「京」重点課題(7) 「次世代の産業を支える新機能デバイス・高性能材料の創成」シンポジウム
第一原理多体摂動論ワークショップ---多体摂動計算手法の現状と展望--- (第2回「共通基盤シュミレーション手法」連続研究会 )
第2回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
第1回「共通基盤シミュレーション手法」連続研究会
もっと...